先週の北海道出張、最終日の土曜日。
あとは午後一の飛行機乗って帰るだけでしたので、
午前中は、函館の元町あたりを散策。。。

坂の街と呼ばれる函館。 坂の向こうには港が見下ろせます。まるで映画のワンシーンのよう。

見上げれば夜景を堪能した函館山。

幕末に開国して、開いた港のひとつ函館は、一気に西洋文化が花開き、元町地区には歴史的な建造物が数多く残ります。

これが幼稚園ですからね。歴史を感じます。

残念ながら、ホテルの朝食をたらふく食べたので、お腹がいっぱいで食すことはできませんでしたが、かなりそそられる店構え (*^o^*)
そして、岐阜に帰って、翌日の日曜日・・・
本当は、標高2700メートル、岐阜と石川に跨がる霊峰白山を登る予定でしたが、
今年は、残雪が多く、状態も不安定ということで、急遽、下呂市の白草山の登山に変更。
それでも、朝4時半起床。
出張から帰ったばかりで疲れていても、登山は別腹(笑)
今回は、山岳会にも所属するマジ登山部の方と・・・
正真正銘の山ガールとのパーティーやがね~
さらに鶏ちゃん好き! 気が合いそうだわ (*⌒▽⌒*)

いつも単独登攀の多いBull様ですが、
ちょっと、うれしい~ (*⌒▽⌒*) テンション↑↑↑
白草山は、標高1641メートル。登りは約2時間のルート。標高差で、約600メートルぐらいかな。
ベテランの方のペースは、思ったより遅く、しかし、一定のリズムを刻みながら淡々と標高を稼いでいく。
このペースが、長く、疲れず歩けるペースなんだわ。今までの自分のペースは早すぎて、後半バテることが多かったんで、非常に勉強になりました。
そして、頂上付近に差し掛かると・・・

雄大な御岳が、目の前にド~~ン! この景色は、2時間かけて登らなければ見ることのできない景色です。
そして振り返ると・・・

あ~ なんてすばらしい景色なんでしょう !(^^)!
奥には、まだたっぷりの雪を頂く白山が!
白山には、梅雨明けの7月に登る予定。往復約8時間の行程です。楽しみだなぁ~
そして、山頂で、記念撮影。

この山は、比較的登山道も整備されて、景色もよく、往復でも3時間半から4時間ぐらい。ハイキング気分で登れる山ですから、おすすめです。
しかしね~ オレって意外とタフだなって、もう体力限界・・・週の半ばでクタクタです。
でも、今週も仕事が立て込んでるから、お休みもできない 

なので、本日はもう寝ますわ 
