この間のブログから
リアサスペンションがどうのこうのと
前振りばかりで、
一体なんなんだよ~
と、
夜も眠れないあなた(笑)
まいどBullです。
実は、リアサスペンションのサス長のことなんです。
わたしのZRX1200Rは、最近巷で炎上しております、Bull男爵様の親戚でもなんでもない赤い男爵様で中古で買って、
最初からオーリンズのリアサスペンションが装着されていたのですが…
ちょっと、エンドアイが長くて、ケツあげカッチンだったのでございます。


リアサスペンションを長くして、リアを高くすると、メリット・デメリットあるわけですが、
リアを上げれば当然フロントのキャスター角が立つわけで、
ハンドリングがクイックになって、セルフステアが強く出るわけです。
メリットとしては、初期旋回がよくなって、サーキットなんかでは、フロントからぐいっと入るわけですわ。街乗りでは気になるセルフステアも、サーキットでは、なぜか、あまり気にならない。
そして、アクセルを開けるとリアが沈み込むでしょ。
そうすると、キャスター角が寝ているとフロントの接地感が悪くなって、
逆に、立っているとリアが沈み込んでもフロントが安定しているわけです。
高速コーナーなんかでは、アクセル開けながらでもグイグイと行けるんですねえ~
SSなんかがキャスターが立っていて、リアが跳ね上がっているスタイルでしょ。まさにそういうことなんですね。
もちろん、それ用にセッティングしてますから、セルフステアはそれなりにおさまってますし、ZX10Rなんかだと、ノーマルでもステアリングダンパーが標準装備ですからね。
逆に、ZRXなんかで、リアを上げると、普段の街乗りでは、セルフステアが強すぎて、交差点曲がるにもカウンターを当てるようにバンクする側のハンドルを押してやらないと、曲がりすぎるわけです。
特にタイヤが減ってくると、その傾向が強くなって、
もう、交差点曲がるのも苦痛 (>_<)
さらにリアを上げれば、フロントフォークにも負担がかかるわけで、フロントサスペンションが沈みすぎて、プリロードで調整しても限界がある。
そこで、前回、スプリングのバネレートをあげて、フロントを固めたんですね。
これが、ホントに運動性能が上がるというか、スパスパと切り返しができて、今までのもっさり感がしゃきしゃき感に変化したわけです。
いや~ 奥が深いですね~ バイクって!
ただ、もう一つのデメリットが…
リヤが上がれば、当然、足つきも悪くなりますので、
短足のおいらにゃ、
また、厳しい(T T);;;うるうる~
で、
オーリンズのノーマルのエンドアイを探していたんですけど、
これが、もう単品では売っていないのよ

もうあきらめていたんですけどね。
最近になって、ナイトロンのエンドアイが、オーリンズの古いタイプにポン付でいけるという情報をとある筋から入手しまして、
値段も1万円ぐらい(オーリンズだと1万8000円)だというので、まあ、一度試してみるかなって、ネットでポチろうとしたわけですよ。

でもね。。。
もし、ダメだったら、1万円はちょっとショックデカい…
そこで、この間、Fフォークのオーバーホールでお世話になった、ライダーハウス宮島さんに電話で相談したら、
「ナイトロンのエンドアイの全長がオーリンズに装着して、全体でどのくらいの長さになるかが重要で、まずは、サス長を測ってみなきゃダメだよ」っていわれて、
「今だったら、ノーマルのZRXもあるし、ZRX用のオーリンズ付けた車両もあるから、まずは測定してみましょう」って話になって。ホント感謝

で、
宮島さんのところに持って行って、測量大会を行ったわけですよ。
するとね。なんとも、すごいことになっていまして…
ノーマルZRX1200R 362mm
ノーマルZRX1100 366mm
オーリンズZRX1200R 370mm
おいらのZRX1200R 382mm
(もちろん多少の誤差はありますよ。たぶん標準は365mm±3mm程度)
つまり、ノーマルで20mmも長くて、
サーキット走ってるようなZRXのオーリンズと比べても、12mmも長い…
どうも、20mmのエンドアイが装着されていることが分かった(エンドアイ全長で46mm)。さらに、1100用のオーリンズらしい。
そりゃ、もろにハンドリングに影響出るわな。。。

ナイトロンのエンドアイは10mmロングというのがあるんだけど、全長が何ミリかわからない。
そこで、宮島さんがナイトロンに電話してくれて聞いてくださいまして(ほんとに妥協のない方でございます)、
10ミリロングのエンドアイの全長がねじ切り部分の手前までで28ミリと分かった。
ここから10ミリ延長が可能ということで、最大38ミリまで行ける。
つまり、
382-46=336mm これが、おいらのオーリンズのエンドアイを抜いた全長。
ここにナイトロンのエンドアイを付けると、
336+28=364mm
これで、ノーマルのZRXとほぼ同じになる。
ナイトロンのエンドアイは、先ほどの話で最大10mm延長可能ですから、374mmまでOKということで、条件はクリア。
まずは370mmからスタートしましょうということになり、
めでたくナイトロンのエンドアイを発注することになりました。
しかし、宮島さん曰く、「鈴鹿のストレートなんかでは、リアがグ~~っと下がるから、今ぐらいあげててたほうが、安定するよ」って(^_^;)
そりゃ250キロ超えるようなスピード出したり、130Rで4速全開でコーナー曲がれば、確かに、そのぐらい必要かもしれませんが…
まだ、走ったことないし、これから予定も当分ないし…
宮島さん。。。おいらサーキット走るって言ったら、
話が、どうも、すべてレーシングスペックになっちゃって…
ちょっと… わたし、9割は街乗りなので。。。
交差点曲がるの大事なんです (-д-)=З
先日部品が入ったと連絡をいただいて、早く取り付けをしたいのですが、最近ちょっと休みの日もいろいろ予定が入っておりまして。
また、取り付けたら、ご報告しますね。。。
あ、今回は、お役立ち情報ということで、落ちなしで (*´ω`) バイ 
